TOP

>

エクステリアBLOG

> ブロック塀をおしゃれにする方法|DIYとリフォームはどちらがおすすめ?

exterior-blog
エクステリアBLOG

ブロック塀をおしゃれにする方法|DIYとリフォームはどちらがおすすめ?

無機質で殺風景なブロック塀を、おしゃれな外構の一部に変えたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

ブロック塀は耐久性に優れ、プライバシーを守る重要な役割を果たしますが、見た目の印象が硬くなりがちです。

 

この記事では、既存のブロック塀をおしゃれに変身させる方法について、DIYで挑戦できる手法から、プロによるリフォーム事例まで詳しく解説していきます。

塗装やタイル貼り、植栽の活用など、予算や技術レベルに応じた様々なアプローチをご紹介します。

 

特に注目していただきたいのは、実際の施工事例です。モダンなデザインからナチュラルな雰囲気まで、ブロック塀の可能性を広げる多彩なリフォーム例を紹介しています。

これらの事例を参考に、あなたの理想の外構デザインのヒントを見つけていただければと思います。

 

DIYとリフォーム、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、ご自身に合った方法を選択していただけるよう、具体的なポイントをお伝えしていきます。

ぜひ最後までお読みいただき、ブロック塀のイメージチェンジにお役立てください。

 

この記事を読んで分かること
  • ブロック塀をDIYでおしゃれにする具体的な方法
  • プロによるリフォーム事例と実現可能なデザイン
  • 工事方法の選択(DIYかリフォーム)のための判断基準

 

ブロック塀をおしゃれにするならDIYとリフォームどちらが良い?

古くなったブロック塀を、おしゃれに生まれ変わらせる方法をお探しではないでしょうか。

ブロック塀のリメイクには、DIYとプロへの依頼という2つの選択肢があります。

それぞれの特徴を詳しく比較していきましょう。

 

【DIYとリフォームの比較表】

項目 DIY リフォーム
費用 数千円~数万円 数十万円~数百万円
所要時間 数日程度 数日~数週間程度
耐久性 3~5年 10年以上

※施工内容や寸法によって、金額が変動する場合がございます。上記は目安としてお考えください。

 

予算を抑えて、自分らしい仕上がりを楽しみたい方にはDIYがおすすめです。

特に、塗装やモザイクタイル、植栽などの装飾的な作業は、初心者でも十分に挑戦できます。

一方、確実な仕上がりと長期的な耐久性を求める方には、プロによるリフォームが適しています。

 

DIYでできるリメイク術

ブロック塀のDIYリメイクには、難易度の異なる様々な方法があります。

ここでは、初心者でも取り組みやすい順に3つの手法をご紹介します。

 

【DIYリメイク手法比較】

DIY方法 目安の所要日数 難易度
塗装 2日間 初級者向け
植栽 1日間 初級者向け
モザイクタイル 2~3日間 中級者向け

 

これらの手法は、単独で実施することも、組み合わせることも可能です。

まずは小さな範囲で試してみることをおすすめします。

作業に慣れてから範囲を広げていくことで、失敗のリスクを減らすことができます。

 

塗装で雰囲気をガラリと変える

 

ブロック塀の塗装は、最も手軽に取り組めるDIYリメイクの方法です。

塗装を始める前に、まずは下地処理が重要になります。

高圧洗浄機でブロック塀の汚れを落とし、乾燥させてから作業を開始します。

 

【必要な道具と材料リスト】

・外壁用塗料:壁面の塗装作業用

・刷毛・ローラー:塗料の塗布作業用

・養生テープ・シート:塗料が付着したくない箇所の保護用

・高圧洗浄機:下地処理の洗浄作業用

・防護メガネ・手袋:作業時の安全確保用

 

塗料は水性シリコン塗料がおすすめです。

耐久性が高く、初心者でも扱いやすい特徴があります。

作業は必ず晴れの日を選び、朝の涼しい時間帯に行うことで、塗料の乾きすぎを防ぐことができます。

 

モザイクタイルで個性を演出

 

モザイクタイルの施工は、独創的なデザインを実現できる魅力的なDIY方法です。

タイルは、シート状になったものを選ぶことで、均一な仕上がりが期待できます。

作業を始める前に、ブロック塀の表面をワイヤーブラシで清掃し、タイル用プライマーを塗布することが重要です。

 

初心者の方は、まずは単色のタイルで直線的なデザインから始めることをおすすめします。

慣れてきたら、複数色を組み合わせた市松模様や、グラデーションなど、徐々にデザイン性を高めていくことができます。

 

植栽で彩りを加える

 

ブロック塀に植栽を添えることで、季節感のある柔らかな印象を演出できます。

植物の選定は、ブロック塀の向きや日当たり、メンテナンスにかけられる時間を考慮して行うことが大切です。

 

【おすすめの植栽一覧】

種別 おすすめの植物 特徴 管理頻度の目安
つる性植物 クレマチス、アイビー、ツルバラ 壁面を美しく覆う 月1-2回の剪定
常緑低木 オリーブ、ローズマリー、ボックスウッド 年中緑を保つ 年2-3回の剪定
季節の草花 ラベンダー、ガーベラ、ペチュニア 季節感を演出 週1-2回の水やり

 

ランターを設置する際は、ブロック塀の強度を確認し、適切な固定具を使用することが重要です。

また、自動灌水システムを導入することで、水やりの手間を大幅に軽減することができます。

 

【毎日の暮らしを豊かに。あなたの理想を実現する庭づくり】

 

理想をかなえるためには「必要なこと」と「できること」を把握するところからスタートします。

 

例えば、夫婦でテラスに座り、緑豊かな庭の風景を眺めながら、心地よい朝食の時間を過ごす。
また、広々とした芝生では、子供たちの駆け回る歓声が響き、小さな探検家たちが昆虫や草花との新しい発見に目を輝かせるでしょう。

 

まだ、理想の輪郭がハッキリとしていなくても大丈夫です。
プロのプランナーチームが、あなたのライフスタイルに合わせた庭を一緒に考え、想いをデザインいたします。

 

まずは、無料でお庭の悩みを相談してみる

 

家のブロック塀をおしゃれに!施工事例集

プロの技術を活かしたリフォームでは、DIYでは実現が難しい高度なデザインや機能性を実現できます。

ここでは、様々な予算帯とスタイルの施工事例をご紹介します。

事例を参考に、ご自身の理想のブロック塀をイメージしてみましょう。

 

岡本ガーデン│No.41 外構工事の施工事例

 

 

No.41 新築外構 奈良県大和高田市

 

この施工事例では、既存のブロック塀を活かしながら、モダンでスタイリッシュな外観を実現しています。

左側に見える既存のブロック塀に対して、メインの門周りは白い塗り壁と石積みを組み合わせることで、ブロック塀の無機質な印象を和らげています。

特に石積みの部分は、天然石の温かみのある質感と色調が、外構全体に高級感をもたらします。

 

また、ブロック塀の前面には植栽スペースを設け、落葉樹と砂利を効果的に配置。これにより、硬いイメージのブロック塀が緑に溶け込み、自然な景観を作り出しています。

さらに、透明な庇やモダンなポストなど、現代的なエッセンスを加えることで、従来のブロック塀の概念を覆す、デザイン性の高い外構空間を実現しています。

 

岡本ガーデン│No.34 外構工事の施工事例

 

 

No.41 新築外構 奈良県大和高田市

 

この施工事例では、イエロー系のレンガ調ブロックを用い、アイアン装飾を効果的に取り入れた上品な外構デザインを実現しています。

 

ブロック塀には装飾的な飾り窓を設け、アイアンの格子をはめ込むことで、ヨーロピアンテイストの雰囲気を演出。

玄関アプローチには、同じ素材のブロックで階段を造作し、統一感のある仕上がりとなっています。門扉もアイアンの曲線を活かしたデザインを採用し、レンガ調のブロックとの相性の良さが光ります。

 

また、ブロック塀の高さを控えめに抑えることで圧迫感を軽減し、開放的な印象に。サーモンピンクの外壁とも調和し、温かみのある外観を作り出しています。

さらに、階段脇には季節の花を植栽することで、堅牢なブロック塀に彩りとやわらかさをプラスしています。

 

岡本ガーデン│No.37 外構工事の施工事例

 

 

No.37 新築外構 東大阪市

 

この施工事例では、グレー系の化粧ブロックを用いた、モダンで機能的な外構デザインを実現しています。

 

ブロック塀は落ち着いたグレーのカラーリングで統一し、水平ラインを強調したデザインを採用。

塀の高さを適度に抑えることで圧迫感を軽減しながらも、プライバシーを確保しています。また、カーポート部分には黒い横格子フェンスを組み合わせることで、視線を遮りながらも開放感のある空間を演出しています。

 

アプローチ部分は大判のコンクリート平板と砂利を組み合わせた洗練された仕上がりとなっており、ブロック塀との一体感を生み出しています。

カーポートには透明な屋根材と木目調の装飾を施すことで、無機質になりすぎない工夫も。

 

このように、シンプルなブロック塀を基調としながらも、素材の組み合わせやデザインの工夫により、現代的でスタイリッシュな外構空間を実現しています。

 

まとめ

ブロック塀のリメイクは、DIYとリフォームそれぞれに特徴があり、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選択することが大切です。

 

予算に応じて、DIYでの塗装や植栽、部分的なリフォーム、フルリフォームなどの選択肢があります。

技術力で選ぶ場合は、初心者なら植栽や簡単な塗装、中級者ならモザイクタイルやデザイン塗装、上級者なら複合的なDIY施工が可能です。

 

メンテナンス頻度も考慮に入れることが重要です。DIYの場合は3~5年ごとに補修が必要となります。

一方、プロによるリフォームは初期費用は高くなりますが、10年以上のメンテナンスフリーを期待できます。

 

また、DIYは技術や時間、体力が必要で、天候にも左右されるため、作業の負担が大きくなります。特に塗装やタイル貼りは、見栄えの良い仕上がりを実現するには相当な労力と技術が必要です。長期的な視点で考えると、プロの技術による確実な施工と長持ちする仕上がりを得られるリフォームの方がおすすめです。

ご自身のライフスタイルと長期的な費用対効果を考慮して、最適な方法を選択してください。

 

cta_banner_1