TOP

>

エクステリアBLOG

> 境界ブロックもおしゃれにできる?施工例やブロック塀以外の目隠しもご紹介

exterior-blog
エクステリアBLOG

境界ブロックもおしゃれにできる?施工例やブロック塀以外の目隠しもご紹介

家の外観を素敵に見せるためには、境界ブロックのデザインにもこだわりたいですよね。

 

従来の無機質なコンクリートブロックでは物足りなさを感じることもあるでしょう。しかし、最近では化粧ブロックや低コストでおしゃれに見せる方法が多く登場しており、家全体の印象を簡単に変えることができるようになりました。

 

本記事では、境界ブロックをおしゃれにするための基本的な情報や施工例を詳しくご紹介します。
「どんなデザインが家に合うの?」「予算を抑えながらも見た目にこだわりたい!」そんな悩みを抱える方に向けて、具体的なアイデアや設置時の注意点を分かりやすく解説します。

 

この記事を読んで分かること
  • 境界ブロックをおしゃれにする方法や具体例
  • 境界ブロック設置時の注意点
  • コストとデザインの両立方法

 

境界ブロックをおしゃれにしたいなら化粧ブロックを選ぶ

境界ブロックをおしゃれにしたい場合、最初のステップは化粧ブロックを選ぶことです。

 

化粧ブロックは、通常のコンクリートブロックとは異なり、デザイン性に優れた外装加工が施されています。

 

外観の美しさを保ちながらも耐久性が高い点が魅力です。また、価格帯も比較的手頃で、多くの種類から選べるため、家の雰囲気や目的に合わせて最適なデザインを見つけることができます。

 

化粧ブロックとは?

化粧ブロックとは、コンクリートブロックの表面に加工を施した製品です。
一般的な無機質なコンクリートとは異なり、さまざまな模様や色が追加されています。
これにより、モダン、ナチュラル、カラフルといった多様なデザインが可能になります。

 

また、化粧ブロックは以下のような特徴があります。

 

・種類の豊富さ:シンプルな模様から立体的なデザインまで多彩。
・設置の簡単さ:標準的なサイズで施工がしやすい。
・耐久性:コンクリート製なので、風雨にも強い。

 

例えば、表面が滑らかな「スムースタイプ」は現代的な家に調和しやすく、ザラザラした質感の「テクスチャタイプ」は自然な雰囲気を演出します。
選び方のポイントとしては、家の外観や庭のテーマに合わせてブロックの色や模様を決めると、全体の統一感を持たせることができます。

 

化粧ブロックを使ったおしゃれな境界の施工例

化粧ブロックを使った施工例には、多くのバリエーションがあります。以下では、読者が取り入れやすい5つの例を紹介します。


・施工例①上品でナチュラルな境界デザイン
・施工例②シックで洗練されたモダン外構デザイン
・施工例③自然石調ブロックで品格ある外構演出
・施工例④洗練と温かみを両立するグレー外構
・施工例⑤シンプルな美しさが光る外構デザイン

 

これらの例を参考にすることで、家の外観や庭にぴったりのデザインを見つけることができるでしょう。

 

施工例①上品でナチュラルな境界デザイン

No.41 新築外構 奈良県大和高田市


ベージュの化粧ブロックは、無機質なコンクリートブロックとは一線を画す、上品でナチュラルな仕上がりが特徴です。
表面の凹凸が光の陰影を生み出し、単調になりがちな境界ラインに立体感とデザイン性をプラス。周囲の植栽や建物との相性も良く、さりげない存在感を放っています。

 

このブロックの魅力は、機能性と耐久性にも優れている点です。
しっかりと敷地の境界を保ちながら、圧迫感を与えない柔らかな色合いで、景観全体に温かみをもたらします。さらに、植栽や外構アイテムと組み合わせることで、シンプルながらも印象的なデザインが完成します。

 

「おしゃれな境界を作りたい」「住宅と調和する柔らかいデザインにしたい」とお考えの方には、ベージュの化粧ブロックがおすすめです。
自然石や植栽とも相性抜群で、どんな住まいにも美しく馴染むのが大きな魅力。見た目の美しさだけでなく、メンテナンス性や耐久性にも優れた、理想の境界づくりを実現できます。

 

施工例②スプリット仕上げで自然石風なすっきりとした外構デザイン

No.46 新築外構 奈良県香芝市


この施工例では、スプリット仕上げの境界ブロックが端正な佇まいと落ち着きを演出し、住まい全体にモダンな印象を与えています。

 

スプリット仕上げの境界ブロックは、自然な割肌面が特徴です。ベージュがかった色味と凹凸のある表面が、まるで天然石を割ったような質感を生み出し、外構に安定感と存在感をもたらします。
シンプルでスタイリッシュな住宅デザインにも、程よい表情と品格をプラスしてくれるのが魅力です。

 

また、この境界ブロックは耐久性に優れているため、時間が経っても美しい状態を保つことができます。
通常のコンクリートブロックと同様、汚れや風化への耐性も高く、メンテナンスの手間が少ない点も大きなメリットです。
さらに、周囲の植栽やアクセントとして使用された黒いレンガ調の壁との組み合わせによって、硬質な印象になりすぎず、バランスの取れた空間が完成します。

 

「すっきりとした印象の境界を作りたい」「外構に安定感とモダンさを取り入れたい」とお考えの方には、このスプリット仕上げの境界ブロックがぴったりです。機能性とデザイン性を兼ね備え、住宅の魅力をさらに引き立てます。

 

施工例③石貼材を利用した化粧ブロックで洗練された外構を演出

NO.32 外構リフォーム 大阪府堺市


この施工例では、石材を貼り付けて仕上げた化粧ブロックが重厚感と温かみを演出し、住まい全体に上質な印象を与えています。

 

石材貼りの化粧ブロックは、リアルな石積み風のデザインが特徴です。
豊かな色のグラデーションと凹凸のある表面が、まるで一枚岩から切り出した天然石を並べたかのような質感を生み出し、外構に高級感と存在感をもたらします。シンプルな住宅スタイルにも、ナチュラルな温かみと品格をプラスしてくれるのが魅力です。

 

また、この化粧ブロックは耐久性に優れているため、時間が経っても美しい状態を保つことができます。
通常のコンクリートブロックと違い、汚れや風化にも強く、メンテナンスの手間が少ない点も大きなメリットです。
さらに、周囲の植栽やアクセントとして使用された黒い縦格子との組み合わせによって、無機質な印象になりすぎず、洗練された空間が完成します。

 

「おしゃれで品のある境界を作りたい」「外構に重厚感や高級感を取り入れたい」とお考えの方には、この石材貼りの化粧ブロックがぴったりです。
デザイン性と機能性を兼ね備え、住宅の魅力をさらに引き立てます。

 

施工例④洗練と温かみを両立するグレー外構

No.62 外構リフォーム 大阪府八尾市


この施工例では、控えめな色合いと質感が美しいグレーの化粧ブロックが採用され、住宅の外観と見事に調和しつつも、外構に洗練された印象を与えています。

 

グレーの化粧ブロックは、落ち着きのあるデザインが特徴で、スタイリッシュでモダンな住まいとの相性が抜群です。
表面に施された繊細な模様が光を受けることで陰影を生み出し、単調になりがちな境界部分に深みとデザイン性をプラスしています。

 

また、このブロックは耐久性が高く、メンテナンスも手間いらず。長年にわたり美しさを保つことができるため、機能性とコストパフォーマンスの両方に優れています。自然な風合いが植栽や木調フェンスと調和し、外構全体が柔らかくまとまるのも大きな魅力です。

 

この施工では、グレーのブロックの上に木調のフェンスを組み合わせることで、モダンさと温かみのバランスを実現。クールな印象を持ちながら、どこか温かみを感じさせるデザインが、住まい全体の印象をワンランクアップさせています。

 

施工例⑤シンプルな美しさが光る外構デザイン

No.44 新築外構 東大阪市


この施工例では、シンプルながら洗練されたグレーの化粧ブロックが敷地を美しく引き締め、モダンで上品な印象を与えています。

 

化粧ブロックは、通常のブロック塀と違い、表面の加工やデザイン性が高く、住宅の外観に合わせておしゃれに演出できるのが魅力です。
この施工では、ブロックの上に木調のスリットフェンスを組み合わせることで、程よい抜け感と軽やかさをプラスし、圧迫感を感じさせないデザインに仕上がっています。

 

ブロックの横に入った細かなラインは、シンプルながらも立体感を演出し、光と影が織りなす美しい表情を生み出します。
色味はニュートラルなグレーで、建物の外壁や植栽とも相性が良く、外構全体を落ち着いた統一感のある空間へとまとめてくれます。

 

また、化粧ブロックは高い耐久性を持ち、風雨や経年劣化にも強いため、長期間美しさを保つことができます。メンテナンスの手間も少なく、機能性にも優れている点が大きな魅力です。

 

費用を抑えておしゃれな境界のアイデアはある?

化粧ブロック以外にも、おしゃれな境界を低コストで実現するアイデアがあります。
以下に2つの具体例を挙げ、それぞれの利点や工夫のポイントを詳しく解説します。

 

ホームセンターの化粧ブロックを利用してDIYする方法
・プランターを活用した目隠しの方法


これらのアイデアは、特別な技術がなくても簡単に取り入れられるため、手軽さを求める方におすすめです。

 

ホームセンターの化粧ブロックをDIYする方法

ホームセンターで販売されている化粧ブロックは、デザイン性と機能性を兼ね備えた外構材です。
スプリット仕上げやレンガ調など、様々な表面加工が施された製品から選ぶことができ、住宅の雰囲気に合わせた境界づくりが可能です。

 

DIYでの基本的な設置手順は以下の3ステップです。

 

  • 基礎の掘削と砕石の敷き詰め
  • モルタルで基礎づくり
  • 水平を確認しながらブロックの設置

 

たとえば、1個500円程度の化粧ブロックを10個使用すれば、5,000円程度の材料費で境界を作ることが可能です。
デザイン性を高めるなら、ブロックの積み方にリズムをつけたり、周囲に砂利やウッドチップを敷き詰めます。
また、低木や草花を組み合わせたり、ガーデンライトを設置することで、より魅力的な空間を演出できます。

 

プランターを置く

プランターを活用した目隠しの方法は、植物の力で柔らかさと美しさを取り入れられる点が魅力です。
プランターに花や低木を植え、隙間なく並べることで、簡易的な境界が完成します。
この方法は、季節ごとに植物を入れ替える楽しみもあり、ガーデニング好きの方に最適です。

 

例えば、プラスチック製のプランターは1個1,000円程度から購入可能で、これに低木や季節の花を植えると、1万円未満で長さ2~3mの境界を作れます。
さらに、植物の配置を工夫することで、隣家とのプライバシーを守る効果も期待できます。

 

 

【毎日の暮らしを豊かに。あなたの理想を実現する庭づくり】

 

理想をかなえるためには「必要なこと」と「できること」を把握するところからスタートします。

 

例えば、夫婦でテラスに座り、緑豊かな庭の風景を眺めながら、心地よい朝食の時間を過ごす。
また、広々とした芝生では、子供たちの駆け回る歓声が響き、小さな探検家たちが昆虫や草花との新しい発見に目を輝かせるでしょう。

 

まだ、理想の輪郭がハッキリとしていなくても大丈夫です。
プロのプランナーチームが、あなたのライフスタイルに合わせた庭を一緒に考え、想いをデザインいたします。

 

まずは、無料でお庭の悩みを相談してみる

 

 

境界ブロック設置の注意点

境界ブロックを設置する際には、いくつかの重要な注意点があります。これらを事前に確認しておくことで、トラブルや失敗を防ぎ、安心して施工を進めることができます。

以下に3つのポイントを解説します。

 

・隣家との境界をはっきりさせておく
・ブロックの高さで日当たりに影響がないか確認する
・DIYではなくプロに任せる

 

これらの注意点を踏まえることで、安全性と快適さを両立した境界を作ることができます。

 

設置前に隣家との境界をはっきりさせておく

境界を設置する前には、必ず隣家との境界線を明確にしておく必要があります。
境界線が曖昧なまま施工を進めると、トラブルの原因となる場合があります。具体的には、土地の測量を行い、正確な位置を確認しましょう。

 

市役所で土地の図面を取得したり、測量士に依頼したりすることで、確実に境界線を特定できます。
費用の目安としては、簡易測量であれば3万円~5万円程度です。隣家との良好な関係を保つためにも、事前の確認は欠かせません。

 

ブロックの高さで日当たりに影響がないか確認する

ブロックの高さは、日当たりや風通しに影響を及ぼす重要な要素です。
特に、高さが2m以上になる場合、隣家の庭や窓への日差しを遮る可能性があります。
これを避けるためには、設置前にシミュレーションを行うと良いでしょう。

 

例えば、日照シミュレーションツールを活用することで、どの程度影ができるかを事前に確認できます。
また、設置場所に合わせて高さを調整することで、隣家とのトラブルを未然に防ぐことができます。

 

境界ブロックはDIYせずプロに任せる

境界ブロックの設置をDIYで行うことも可能ですが、特に重要な場所や複雑なデザインを取り入れる場合はプロに依頼することをおすすめします。
DIYでは、強度や安全性が不十分になりやすく、結果的に追加費用が発生するリスクがあります。

 

一方、プロに任せることで、仕上がりの精度が高くなるだけでなく、施工に関するアドバイスやトラブルの防止策も提供してもらえます。

 

たとえば、プロの施工費用は1平方メートルあたり約1万円~1万5,000円程度が相場です。
初期投資はDIYより高くなりますが、長期的な耐久性やメンテナンス費用、倒壊のリスクを考慮すると、結果的にコストパフォーマンスが良い場合があります。
また、プロに依頼する際は、複数の業者に見積もりを依頼し、料金だけでなく信頼性や実績も確認することが重要です。

 

まとめ

境界ブロックをおしゃれにする方法には、多くの選択肢があります。
化粧ブロックを使った施工例や低コストでできる代替案を知ることで、自分の家に合ったデザインを見つけることができるでしょう。

 

特に、見た目だけでなく、耐久性や設置時の注意点にも目を向けることで、安全で長持ちする境界を作ることができます。

今回の記事を参考に、まずは自分の理想を明確にし、専門家のアドバイスを受けながら計画を立てることをおすすめします。
おしゃれで機能的な境界ブロックを取り入れ、家の外観をさらに魅力的に変えてみましょう。

 

cta_banner_1